2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめにStable Diffusion 3.5 Mediumが公開されたのでVRAM使用量を調べるため色々な方法で実行してみました。 はじめに 使用したPC 実行 Method-1: to("cuda") Method-2: enable_model_cpu_offload() Method-3: enable_sequential_cpu_offload() Method-4: …
PC環境 Windows 11 CUDA 12.4 Python 3.12Python環境構築 pip install torch==2.5.1 --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu124 pip install git+https://github.com/huggingface/diffusers pip install transformers accelerate sentencepiece im…
はじめにESPnetはテキストから音声を合成するモデルです。こちらを見て下さい。 touch-sp.hatenablog.com 今回はタイトルにあるように一番新しいESPnet v.202409を使う方法です。PC環境 Ubuntu 22.04 on WSL2 CUDA 12.4.1Python3.11のインストール sudo add-…
はじめに以前WSL2を使ってESPnetを使ったことがあります。 touch-sp.hatenablog.com 今回はWindows11で使ってみました。PC環境 Windows 11 CUDA 11.8 Python 3.10Python 3.11以降ではうまく環境構築できませんでした。Python環境構築 pip install torch==2.4…
huggingface.co Pythonスクリプト import torch from diffusers import FluxPipeline import gc def flush(): gc.collect() torch.cuda.empty_cache() model_id = "black-forest-labs/FLUX.1-dev" prompt="a photo of f5h8_woman holding a sign that says '…
PC環境こちらのPCを使用しています。 Windows 11 RTX 3080 Laptop (VRAM 16GB) CUDA 11.8 Python 3.12Python環境構築 pip install torch==2.4.1+cu118 --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118 pip install diffusers[torch] pip install transf…
はじめに前回のスクリプトを拡張してもらいました。 touch-sp.hatenablog.com 録音すれば、録音した順にどんどん勝手に文字起こししてくれるようにしました。Claude 3.5 Sonnetとのやりとり2回のやり取りで終わりました。 1回目に出力されたスクリプトはうま…
はじめにReazonSpeechを使うためにC#でGUIを作ったり、Gradioを使ったりしました。 touch-sp.hatenablog.com touch-sp.hatenablog.com 今回はPySide6を使ってみました。PC環境 Windows 11 Python 3.11 CUDA 11.8Python環境構築 pip install torch==2.5.0+cu1…
はじめに前回ReazonSpeechを使うためのGUIをC#で作りました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はGradioを使いPythonだけで完結させようと思います。PC環境 Windows 11 Python 3.11 CUDA 11.8Python環境構築ReazonSpeechと最新のGradioは共存できませんでした。…
はじめに前回の続きです。 touch-sp.hatenablog.com 今回はGUIを作りました。環境 Windows 11 .NET framework 4.8 Newtonsoft.Json 13.0.3 (from NuGet)C#コードまずはボタンとテキストボックスがセットになったユーザーコントロールを作りました。 using Sy…
はじめに以前も同様のことをしました。 touch-sp.hatenablog.com 1年半ぶりに再チャレンジしました。 だいぶ使い方が変わっていました。使用したモデルモデルの比較はこちらです。(公式ページから転載) これを見て「ReazonSpeech NeMo」を使うことにしまし…