ControlNet

【VideoCrafter】また新しい動画作成モデルが公開されていました。さっそく使ってみました。

最終更新日:2023年4月21日 PyTorch 2.0 + xFormerの組み合わせで以前よりVRAM使用量がかなり削減されています。 github.com結果元動画 作成動画prompt:「An ostrich walking in the desert, photorealistic, 4k」 PROMPT="An ostrich walking in the desert…

【Text2Video-Zero】【Diffusers】Diffusers から Text2Video-Zero が使えるようになったのでさっそく使ってみました

結果 左のポーズ動画から右の動画を作成しました。 ポーズ動画はこちらからダウンロードさせて頂きました。方法GitHubに載せました。よかったら見て下さい。 github.com VRAM使用量chunk_size = 29.0GBの使用でした。 chunk_size = 311.1GBの使用でした。 ch…

【Text2Video-Zero】【ControlNet】いろいろ設定をいじってみる。結果はどのように変わるか?

はじめにRTX 3080 (VRAM12GB)を使って力任せに動画作成をしてみました。前回使用したText2Video-ZeroにControlNetを組み合わせています。 touch-sp.hatenablog.com あらたにスクリプトを書きました。 こちらです→「canny_video2video.py」結果Anything-v5.0 …

【Text2Video-Zero】また新しい動画作成モデルが公開されていました。特徴は?

github.com 特徴今わかっている特徴は 簡単に使える いろんなモデルが使える ControlNetが使える 注意点VRAM使用は11~12GBでした。VRAM 12GBのRTX 3080で動作確認しています。さっそく使ってみるsimple Text-To-Video非常に簡潔なスクリプトで実行可能です…

【Diffusers】Multi-ControlNetでスマホを持つ手をきれいに描く

はじめに以前からControlNetを使って手をきれいに描画することに挑戦してきました。 touch-sp.hatenablog.com touch-sp.hatenablog.com 何かを持つ手はさらに難易度が高いとのことで今回はそれに挑戦しました。 「スマホを持つ手」をきれいに描画することが…

【Diffusers】Stable Diffusion 2.1用の ControlNet が公開されていたのでさっそく Waifu Diffusion 1.5 Beta 2 - Frosty Aesthetic Ver と組み合わせて使ってみました

はじめにStable Diffusion 2.1用のControlNetが公開されていました。 →こちらです。 Stable Diffusion 2.1をベースとしたモデルを探していたらWaifu Diffusion 1.5 Betaに行きつきました。 中でもBeta 2 - Frosty Aesthetic Verはリアルに近い画像が出力され…

【Diffusers】Multi-ControlNetで人物をきれいに描く

注意Multi-ControlNetはDiffusesで正式に公開されているわけではありません。注意してください。 pip install torch==1.13.1+cu116 torchvision==0.14.1+cu116 --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu116 pip install git+https://github.co…

【Diffusers】ControlNet + Inpainting が実装されていたので使ってみました

ControlNetとInpaintを組み合わせるとどのようなことが可能になるのか?実際に使ってみて一例を紹介しています。

【Diffusers】【ControlNet】【scribble2image】線の太さは画像に影響するか?

ControlNetのscribble2imageを使用するときに線の太さはどれくらいが適切か?いろいろなパターンを試してみました。

【Diffusers】【ControlNet】【canny2image】画像サイズについて

はじめにControlNetのcanny2imageについて深堀りしていきます。前回Canny法によるエッジ検出の設定が重要なことが分かりました。 touch-sp.hatenablog.com 今回は元画像が生成画像(今回は768x768とします)より大きい場合のリサイズについてです。 リサイズ…

【ControlNet】【canny2image】【Anything-V4】エッジ検出の違いで生成画像はどう変わるか?

はじめに前回ControlNetのcanny2imageにおけるCanny法によるエッジ検出の設定について書きました。 touch-sp.hatenablog.com 実際に結果がどう変わるかをAnything-V4を使って検証しました。 テーマは「手」をきれいに出力することです。元画像 元画像はぱく…

ControlNet に Counterfeit-V2.5 や Healy's Anime Blend や Anything-V4 を組み合わせてみる

最終更新日:2023年3月13日元画像 元画像はぱくたそから使わせて頂きました。 こちらの画像です。Counterfeit-V2.5結果canny2image 1024x1024手をきれいに出力するために1024x1024で作成しています。以下を記入した「prompt.txt」というテキストファイルを用…