Arduino

1年以上前に作ったArduinoを使ったラジコンのコントローラーを少し改良しました

はじめに ビフォー・アフター 改良前 改良後 違い 使用した部品 はじめに1年以上前に作ったラジコンのコントローラーを少し改良してみました。 touch-sp.hatenablog.com ビフォー・アフター改良前 改良後 違いバラバラだったのを一つにまとめました。部品も…

【仕事効率化】【PySide6】2つのPC間でシリアル通信、それを利用してマクロパッドを作る

はじめに 前システムの概略 前システムに対する考察 新システム 接続 有線接続 無線接続 Pythonスクリプト マクロパッド側 メインPC側 main.py action_list.py 最後に はじめに先日、Arduino Leonardoを用いて使っていない 2in1 PCでマクロパッドを作成しま…

【改良3】【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる

はじめに 変更点 KeyboardWidgeクラスを定義したファイルを作成 メインファイルの変更 Arduino Leonardoのスケッチを変更する 前回までの記事 つづき はじめに以前Arduinoを使用して2in1 PC(またはタブレット)をマクロパッドとして使用する方法を紹介しま…

【改良2】【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる

はじめに システムの概略 改善点 新旧比較 旧システム 新システム 注意点 変更前 変更後 前回までの記事 つづき はじめに以前Arduinoを使用して2in1 PC(またはタブレット)をマクロパッドとして使用する方法を紹介しました。 touch-sp.hatenablog.com 今回…

【改良1】【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる

はじめに Pythonスクリプト メインファイル(main.py) PowerPointのためのファイル(powerpoint.py) YouTubeのためのファイル(youtube.py) 関連記事 つづき はじめに前回Arduinoを使用して2in1 PC(またはタブレット)をマクロパッドとして使用しました…

【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる

Arduinoを使用して使っていない 2in1 PC(またはタブレット)をマクロパッドとして有効活用しました。

【第6回】WSL2にUbuntu 22.04 LTSを導入する(PyQt6を使ってArduino Lチカ)

はじめに usbipd-winの導入 PyQt6の導入 Arduinoとの接続 Pythonスクリプト Arduinoスケッチ 記事一覧 はじめに必要なことは「usbipd-winの導入」と「PyQt6の導入」です。 良ければ過去の記事を参考にして下さい。usbipd-winの導入touch-sp.hatenablog.com P…

WSL2上のPythonでArduinoとシリアル通信をする【PyQt6編】

はじめに 目的 Python環境の構築 PythonスクリプトとYAMLファイル Pythonスクリプト YAMLファイル(「settings.yaml」) 実行結果 環境 その他(接続を簡略化) はじめに前回「PyQt5」を使ってPython-Arduino間でシリアル通信を行いました。 touch-sp.hatena…

WSL2上のPythonでArduinoとシリアル通信をする【PyQt5編】

はじめに 目的 Python環境の構築 Pythonスクリプト 実行結果 環境 はじめに前回「pyserial」を使ってPython-Arduino間でシリアル通信を行いました。 touch-sp.hatenablog.com あまり知られていないと思いますが実は「PyQt」を使ってもシリアル通信ができます…

WSL2上のPythonでArduinoとシリアル通信をする【pyserial編】

はじめに 目的 結果 方法 「usbipd-win」のインストール Python環境の構築 Arduinoスケッチ Pythonスクリプト 環境 2022年3月13日追記 2022年3月31日追記 はじめに以前USB接続のWebカメラを認識されるために「usbipd-win」というのを使いました。 touch-sp.h…

【Arduino】Arduino Leonardo(Pro Micro)のキーボード機能で「_」(アンダーバー)を入力する

はじめに以前から自作キースイッチやマクロパッドでArduinoのキーボード機能を使ってきました。 touch-sp.hatenablog.com touch-sp.hatenablog.com touch-sp.hatenablog.com しかしずっとクリアできない問題をかかえていて、それが「_」(アンダーバー)を入…

Arduinoで複数のサーボを動かす(PCA9685)

はじめに以前にも同様のことをしました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はサーボドライバを購入したので使用してみました。 購入したのはこちらです。 www.switch-science.com 動作環境 Windows10 Pro Python 3.8.8 Arduino IDE 1.8.15 Arduino Uno R3Python…

ArduinoとXBeeを使って2台目のラジコンを作りました

はじめに1台目はこちらです。 touch-sp.hatenablog.com 不評であったため2台目を作りました。 1台目は左右独立した後輪とボールキャスターでできていました。左右の後輪の回転速度を調整すればカーブや旋回ができます。 残念ながら大きな問題を抱えていてそ…

子供に「みぎ」「ひだり」を覚えてほしいので、ArduinoとXBeeを使ってラジコンを作りました

完成品の画像 コントローラーがめちゃくちゃ大きいです。使用したもの Arduino Uno R3 ×2 XBee ZB(S2C)ワイヤアンテナ型 ×2 デュアルモータードライバDRV8835 タミヤ ユニバーサルプレート (2枚セット) タミヤ ユニバーサルプレート用スライドアダプター…

すごろくをやろうとしたらさいころがない?だったら作ればいいじゃないか、Arduinoを使って【Arduino超入門】

はじめに 子供がすごろくをもらってきたので家族でやろうとしたらうちにさいころがありませんでした。パソコンで乱数を発生させて画面に表示するとか、6角形の鉛筆に数字を書いて転がすとか方法はいろいろ考えられたのですが・・・。 そんなんじゃ子供が喜…

Arduinoで使えるボタンを購入

Arduinoで使えるボタン(スイッチ)Gravity:Digital Push Buttonを購入したので紹介します。

【仕事効率化】マクロパッドを購入、作成してみました

はじめに Arduinoスケッチ スケッチの説明 ボタン①(Excel内でアクティブセル領域を選択する) ボタン②(アクティブセル領域選択後に折れ線グラフを挿入する) ボタン③(アクティブセル領域選択後に棒グラフを挿入する) ボタン④(電卓アプリを開く) ボタン…

PyQt5 を使ったひらがなドリル用にボタンを自作した

touch-sp.hatenablog.com はじめに Arduino Leonardo(またはArduino Micro)を使ったら簡単にできたと思うが、使っていないArduino Nano Everyがあったので今回はそちらを使用した。 PyQt5を使ったシリアル通信でつまづいた。原因不明のエラーに悩まされた…

Arduinoで使える押しボタンをキーボード用のキーで自作してみた

使用したものジェイダブルシステム Cherry MXキースイッチ(青軸)+Aキートップ白色 10ケセット メカニカル押しボタンスイッチジェイダブルシステムAmazonAmazonで購入。上の写真を見てもらえればわかる通り送られて来たキートップは残念ながら白ではなかった…

PyQt5 を使って足し算の計算ドリルを作ってみた

PyQt5 で QLabel のグループ化 - パソコン関連もろもろ PyQt5 を使って Arduino とシリアル通信 - パソコン関連もろもろ PyQt5 で python-vlc を扱う - パソコン関連もろもろ 上記で習得したスキルを使って子供のための計算ドリルを作ってみた。 Pythonスク…

Arduino Leonardoを買った

自分がよく使うソフトに最適なボタンを作ってみた。 以下のサイトを参考にさせて頂いた。 qiita.com Arduinoスケッチ #include "Keyboard.h" const int buttonON = LOW; // ボタンが押されているとピンの値はLOW const int buttonPin1 = 13; const int butto…

PyQt5 で python-vlc を扱う

PyQt5==5.15.0 PyQt5-sip==12.8.0 python-vlc==3.0.11115 Pythonスクリプト import os os.chdir(os.path.join(os.getcwd(), 'sound')) import vlc import time import sys from PyQt5 import QtCore, QtSerialPort from PyQt5.QtWidgets import * from PyQt5…

PyQt5 を使って Arduino とシリアル通信

はじめに Arduino側のスイッチが押されたことをPython側で感知しているだけ。 「pyserial」のインストールは不要。 PyQt5==5.15.0 PyQt5-sip==12.8.0 Pythonスクリプト import sys from PyQt5 import QtCore, QtSerialPort from PyQt5.QtWidgets import * fr…

Arduino Nano Every を使ってシャボン玉を作ってみた

ポイント サーボの角度、動作スピードを調整するのに苦労した。 おなじみ「VarSpeedServo」はNano Everyで使用できない。 そのため自分が得意のPythonで微調整を行った。 Pythonスクリプト import serial, time import math from decimal import Decimal, RO…

Arduino Nano Everyを買った

github.com VarSpeedServoを使おうとしたが現時点では使えないらしい。 github.com Arduino Nano Everyを買うときは気を付けましょう。

Arduinoを使ってボールを追いかける車を作った

はじめに カメラ画像をWi-FiでPCに送信。 PCでカメラ画像からボールの位置を確認、XBeeを使ってArduinoにモータを動かす指示を送信。 上記を繰り返すことによってボールを追いかけることができた。 ボールの認識はMXNetの物体検出モデルを使用した。(こちら…

MXNetで深層強化学習(Double_DQNでCartPole-v0)

たのしくできる深層学習&深層強化学習による電子工作 ―chainer編作者:牧野 浩二,西崎 博光東京電機大学出版局Amazon上記を購入した。 「電子工作×深層学習」をテーマとした書籍である。 やはり強化学習の知識は欠かせない。 今回はMXNetで強化学習をしてみた…

ボールがある方向を向く(パン&チルト)

touch-sp.hatenablog.com 以前は1軸であったが、今回は2軸にした。 ボールを検出するために学習済みSSDを使って転移学習を行った。 (こちらを参照) Pythonコード import mxnet as mx import gluoncv import serial, time import cv2, queue, threading cla…

人がいる方向をむく(アクションカメラ APEMAN A79)OpenCV-Python

touch-sp.hatenablog.com 前回はOpenCVではどうしてもうまくいかなかったと書いた。 数日間調べ続けてようやく解決策を発見した。 stackoverflow.com import mxnet as mx import gluoncv import serial, time import cv2, queue, threading class VideoCaptu…

人がいる方向をむく(アクションカメラ APEMAN A79)

はじめに 環境 バージョン確認(pip freeze) Pythonコード Arduinoスケッチ はじめに touch-sp.hatenablog.com 前回はiPhoneを使った。アクションカメラの方が軽量なのでそちらでもチャレンジ。 アクションカメラは安さ優先で「APEMAN A79」を選択。 1. ま…