2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
C#とTesseractを使って実際に使えるOCRアプリを作りました。
mxnet==1.8.0をinstallして使用するまでの手順です。
EasyOCRとStreamlitを使ってOCRアプリを作りました。
GluonCVのSegmentationモデルを使ってWebカメラからの入力に対してリアルタイムに背景にぼかしを入れています。
GluonCVを使ってWebカメラからの入力に対してリアルタイムにセグメンテーションを行っています。
はじめにこの記事の最後に英単語15個を日本語訳とともに載せています。 その英単語表をPandasで取得して操作してみます。 最後にその結果を使って英単語を暗記するための単語帳アプリを作ってみました。環境pandasとlxmlを使用しました。どちらもpipでインス…
はじめに前回PyQt5のLayoutについて学習しました。非常に便利なのでそれを使って何かしたいというのが今回の動機です。 ラベルやボタンを勝手に整列して並べてくれるのでカードゲームにはうってつけです。ということでメモリーゲーム(神経衰弱)を作りまし…
はじめにPyQt5の勉強がてらに以前の計算ドリルをさらに改良しました。 touch-sp.hatenablog.com 新たに学習したこと QHBoxLayout、QVBoxLayout、QGridLayout 以前は一つ一つ位置を指定してラベルやボタンを配置していました。Layoutを使うと非常に簡単でした…
Streamlitのスライダーを使って検出閾値を変更しながらAutoGluonで学習した物体検出モデルを評価しました。
AutoGluonを使ってWebカメラからの入力に対してリアルタイムに顔部分にぼかしを入れました。