2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
usbipd-win v1.3を使った記事になります。 v4.0を使った記事を別に書いていますのでよかったら読んでみて下さい。 touch-sp.hatenablog.com はじめに 参考にさせて頂いたサイト 環境 方法 カーネルのビルド まずは必要なものをインストールします。 ベースと…
公開日:2022年1月26日 最終更新日:2022年8月24日はじめに旧メインパソコンはHP製のOMENでした。 ゲームはしないですがグラフィックボード搭載PCが欲しかったので5~6年前にこれを買いました。 HP OMEN 870-281jp Intel(R) Core(TM) i7-7700K RAM 32GB (DDR…
はじめに 結果の比較 前回の結果 今回の結果 動作環境 さいごに はじめに以前このような記事を書きました。 touch-sp.hatenablog.com MXNet依存を脱却したAutoGluonの開発が徐々に進行しているようです。結果の比較以前のスクリプトを最新のベータ版AutoGluo…
はじめにPythonスクリプト内でGoogleDriveからファイルをダウンロードすることは不可能と思っていました。しかし、それは間違いでした。パスワードで保護されていないものに限りますが「gdown」というのを使用すると簡単にできました。「gdown」はpipでイン…
はじめに 環境構築 リポジトリのクローン 必要なファイルのダウンロード Pythonスクリプトの実行 結果 補足 2022年8月3日追記 はじめに今回JoJoGANというのを使わせて頂きました。 「ジョジョの奇妙な冒険」のJoJoです。 github.com 以前にTargetCLIPについ…
はじめに 学習データを使って学習 推論と提出用CSVファイル作成 Kaggleに提出、その結果は? 学習結果のサマリー 動作環境 出力結果 はじめに約1年前にも同様のことをしています。 touch-sp.hatenablog.com MXNetもAutoGluonもバージョンが新しくなっている…