PyQt6
はじめに最近PyQt6からPySide6に乗り換えました。そこではまった点があったので備忘録として残しておきます。異なる点PyQt6 self.action[-1].triggered.connect(lambda state, x=submenu_name: self.menubarAction(x)) PySide6 from functools import partia…
はじめに サンプルスクリプト ポイント アイコンのダウンロード 動作環境 PyInstallerでexe化 PySide6で実行 実用例 はじめに前回の続きです。 touch-sp.hatenablog.com 一番上のアイコン「Menu」を押すとツールバーが展開されるようにしました。 右のボタン…
はじめに Pythonスクリプト YAMLファイル 動作環境 注意 追記 はじめに以前opencv-pythonで同じことをしました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はPyQt6でGUIまわりを強化しました。 といっても、PyQt6から新しいスレッドを立ち上げて前回書いたopencv-python…
はじめに Pythonスクリプト 環境構築 参考にさせて頂いたサイト はじめに前回C#で作ったものを今回はPyQt6で作りました。 touch-sp.hatenablog.com Pythonスクリプト from PyQt6.QtCore import QUrl from PyQt6.QtWidgets import QApplication, QMainWindow,…
はじめに usbipd-winの導入 PyQt6の導入 Arduinoとの接続 Pythonスクリプト Arduinoスケッチ 記事一覧 はじめに必要なことは「usbipd-winの導入」と「PyQt6の導入」です。 良ければ過去の記事を参考にして下さい。usbipd-winの導入touch-sp.hatenablog.com P…
方法 記事一覧 方法以下のインストールを行うと使えるようになりました。 これが最適解かどうかはわかりませんが動作確認はできました。 sudo apt install libxkbcommon-x11-0 sudo apt install mesa-utils sudo apt install libfontconfig sudo apt install…
はじめに サンプルスクリプト ポイント PyInstallerでexe化 2022年5月12日追記 はじめに前回メニューバーを実装しました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はツールバーを実装したいと思います。サンプルスクリプト from PyQt6.QtCore import Qt, QSize from P…
はじめに サンプルスクリプト ポイント 2022年4月22日追記(PyInstallerでexe化) はじめに前回メニューバーを実装しました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はアイコン、ショートカットを実装したいと思います。サンプルスクリプト from PyQt6.QtCore import…
アイコンやショートカットもつけたい場合はこちらの記事を参照して下さい。 touch-sp.hatenablog.com サンプルスクリプト ポイント 参考にさせて頂いたサイト 2022年4月21日追記(PyInstallerでexe化) サンプルスクリプト from PyQt6.QtCore import QSize f…
上がノーマルのスライダーです。 下が今回作成したスライダーです。 Pythonスクリプト ハンドルを丸くするポイント Pythonスクリプト from PyQt6.QtCore import Qt, QSize from PyQt6.QtWidgets import QWidget, QApplication, QVBoxLayout, QSlider QSS = "…
はじめに 結果&考察 幸せになる使い方 Pythonスクリプト 使用例 Pythonファイル YAMLファイル はじめに以前同じことをやりました。 touch-sp.hatenablog.com 今回、Python 3.10から導入されたパターンマッチ(「match」「case」)を使ってスクリプトを書き…
はじめに Pythonスクリプト 使用例 ポイント 注意点 はじめに前回丸いボタンを作りました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はそれを応用してトグルボタン(toggle button)を作ってみました。Pythonスクリプト from PyQt6.QtCore import Qt, pyqtSignal from …
Pythonスクリプト YAMLファイル 丸いボタンの作り方 Pythonスクリプト ''' import os from urllib.request import urlretrieve url = 'https://raw.githubusercontent.com/dai-ichiro/pyqt6_yaml/main/constructGUI.py' fname = os.path.basename(url) if no…
PyQt6とOpneCV-Pythonを使ってカメラアプリを作ります。
はじめに 目的 Python環境の構築 PythonスクリプトとYAMLファイル Pythonスクリプト YAMLファイル(「settings.yaml」) 実行結果 環境 その他(接続を簡略化) はじめに前回「PyQt5」を使ってPython-Arduino間でシリアル通信を行いました。 touch-sp.hatena…
はじめに 「SQLAlchemy」の導入 「SQLAlchemy」の使い方 データベースの作成 データの挿入 データの一覧表示 データの削除 計算アプリのスクリプト 動作環境 さいごに はじめに以前計算問題をただひたすら読み上げてくれるプログラムを書きました。 touch-sp…
フォント選択ダイアログを開く WSL2での結果 Windows 11での結果 WSL2で各種フォントを試してみる 結果 設定ファイル(「settings.yaml」) Pythonスクリプト 動作環境 フォント選択ダイアログを開く以下のスクリプトを実行してボタンをクリックするとフォン…
以前に書いた記事がこちらです。 touch-sp.hatenablog.com 今回PyQt6で作り直しました。 スクリプトはGitHubで公開しています。 github.com
各種設定は次のPythonスクリプトの通りです。 違いが分かりやすいようにラインの太さを太めに設定しています。 影の設定をしていない2番目と5番目は同じようになるようです。 from PyQt6.QtWidgets import QWidget, QApplication, QLabel, QVBoxLayout, QFra…
はじめに 今回やること 実際のPythonスクリプトとYAMLファイル YAMLファイル Pythonファイル 動作画面 2022年4月19日追記(For Python 3.10) はじめにボタンやラベルのサイズやフォントの設定をメインファイルに記述するとスクリプトが冗長になります。別フ…
はじめに Pythonスクリプト 環境 未解決問題 2022年3月21日追記(PyQt6でGUIを作りました) 2022年3月23日追記(スクリプトの改訂) Pythonスクリプト YAMLファイル はじめに以前にこのような記事を書きました。 touch-sp.hatenablog.com ただひたすら掛け算…
はじめに Pythonスクリプト 環境 参考にさせて頂いたサイト 2022年5月12日追記 2022年9月29日追記 はじめに前回WSL2でPyQt6が使えるようになりました。 WSL2上のUbuntu20.04でPyQt6を使う(ファイル選択ダイアログも使用できました) - パソコン関連もろもろ…
はじめに 環境構築 Pythonスクリプト 参考にさせて頂いたサイト 2022年3月23日追記(スクリプトの改訂) Pythonスクリプト YAMLファイル はじめにWSL2上のUbuntu 20.04でPyQt6を使ってみました。画像ファイルを選択して表示するだけのアプリを作ってみました…
PyQt5とPyQt6の異なる点を列記しています。
はじめに 変更点 まずはimport 変更前 変更後 setFrameStyleの書き方 変更前 変更後 setSizePolicyの書き方 変更前 変更後 太字に変換(Bold) 変更前 変更後 AspectRatio, Transformationの書き方 変更前 変更後 QEventLoopの書き方 変更前 変更後 sys.exit…