100週遅れくらいですが、いまさら ESP-WROOM-32 を触ってみました

はじめに

もうすぐ Arduino Uno R4 Wifi が日本でも発売されます。今は技適承認待ちだと思います。

そんな状況なのにWifi, Bluttoothを試してみたかったのでESP-WROOM-32に手を出しました。

買ったのはこちらです。

ESPr® Branch 32(Groveコネクタ付き)www.switch-science.com

環境

Windows 11
Arduino IDE 2.1.1

ESP32をArduino IDEで使う方法

方法をネットで検索すると古い記事がたくさん出てきました。

古い記事では複雑な手順が書かれていましたが、少なくとも今回のボードと現在の環境では非常に簡単でした。

ボードマネージャーでesp32をインストールするだけです。



今回のボードは「ESP32 Dev Module」を選択すれば問題なかったです。

使用例1

LEDをつけたり消したりしてみました。

使ったのはこちらです。
M5Stack用メカニカルキーボタンユニット — スイッチサイエンス
M5Stack用RGB LEDユニット(SK6812) — スイッチサイエンス

#include <Adafruit_NeoPixel.h>

const int buttonON = LOW;    // ボタンが押されているとピンの値はLOW

const int buttonPin1 = 25;

const int LED_button = 14;
const int LED_PIN1 = 15;

int LED_ON = false;

Adafruit_NeoPixel led_button = Adafruit_NeoPixel(1, LED_button, NEO_GRB + NEO_KHZ800);
Adafruit_NeoPixel pixels1 = Adafruit_NeoPixel(3, LED_PIN1, NEO_GRB + NEO_KHZ800);

void setup() {
  pinMode(buttonPin1, INPUT_PULLUP);
  
  led_button.begin();

  pixels1.begin();
  pixels1.setPixelColor(0, pixels1.Color(0, 0, 0));
  pixels1.setPixelColor(1, pixels1.Color(0, 0, 0));
  pixels1.setPixelColor(2, pixels1.Color(0, 0, 0));
  pixels1.show();
}

void loop() {
  if (digitalRead(buttonPin1) == buttonON) {

    led_button.setPixelColor(0, led_button.Color(0, 100, 0));
    led_button.show();
    
    if (LED_ON == true){
      pixels1.setPixelColor(0, pixels1.Color(0, 0, 0));
      pixels1.setPixelColor(1, pixels1.Color(0, 0, 0));
      pixels1.setPixelColor(2, pixels1.Color(0, 0, 0));
    pixels1.show();
    }else{
      pixels1.setPixelColor(0, pixels1.Color(100, 0, 0));
      pixels1.setPixelColor(1, pixels1.Color(0, 100, 0));
      pixels1.setPixelColor(2, pixels1.Color(0, 0, 100));
      pixels1.show();
    }
    delay(200);
    led_button.setPixelColor(0, led_button.Color(0, 0, 0));
    led_button.show();
    
    LED_ON = !LED_ON;

    while (digitalRead(buttonPin1) == buttonON);
    delay(200); 
  }
}

Arduinoで使ったことがある「Adafruit_NeoPixel」ライブラリが何の問題もなく使用できました。

はんだ付けをしなくていい電子工作は最高です!!

はんだ付けを含めた工作を楽しいと感じる人もいれば、プログラムを記述するのを楽しいと感じる人もいると思います。自分は後者です。

続きはこちら

touch-sp.hatenablog.com



このエントリーをはてなブックマークに追加