【PySide6】HuggingChatからCohereForAI/c4ai-command-r-plusを使って日本語指示でGUIを作る

はじめに

HuggingChatを使えばCohereForAI/c4ai-command-r-plusが使えます。

CohereForAIへのログインは必要ありません。

ただし、Hugging Face IDでログインしないと使用制限があります。

今回はCohereForAI/c4ai-command-r-plusを使ってPySide6のGUIを作ります。

System Prompt

System Promptを入力しておくのが今回のキモです。



サンプルスクリプトを添えてこのように記述しました。

以下のサンプルプログラムを参照しながらユーザの質問に回答して下さい。
'''python
from PySide6.QtWidgets import (
    QApplication,
    QMainWindow, 
    QWidget, 
    QPushButton, 
    QVBoxLayout,
    QLabel,
)

class Window(QMainWindow):
    def __init__(self):
        super().__init__()
        self.initUI()
    
    def initUI(self):        
        
        self.button1 = QPushButton("start")
        self.button1.clicked.connect(self.button1_pushed)
        self.label1 = QLabel("bush here!")

        layout = QVBoxLayout()
        layout.addWidget(self.list_widget)
        layout.addWidget(self.button1)

        mainwidget = QWidget()
        mainwidget.setLayout(layout)

        self.setCentralWidget(mainwidget)
    
    def button1_pushed(self):
        None

if __name__ == "__main__":
    app = QApplication([])
    window = Window()
    window.show()
    app.exec()
'''

実行

あとは指示を出すだけです。

パターン1

指示

pyside6で1行目に左からラベル、ラベル、ボタン、2行目に左からラベル、ボタンのGUIを作りたい

回答

Pythonスクリプトを返してくれます。

実行した結果がこちらです。

完璧でした。

パターン2

指示

pyside6で1行目にリストボックス、2行目に左からラベル、ボタン、3行目に左からラベル、ボタンのGUIを作りたい。リストボックスの要素は「sample1」、「sample2」にして下さい。

回答

Pythonスクリプトを返してくれます。

実行した結果がこちらです。

こちらも完璧でした。

補足

System Promptを入力しておかなくてもそれなりの回答が返ってきます。

でも返ってくるスクリプトの記述スタイルが自分好みでなかったりするので修正する時に良くわからなくなります。

System Promptにサンプルを載せておくとそのスタイルで記述してくれるので非常にありがたいです。


このエントリーをはてなブックマークに追加