2021-01-01から1年間の記事一覧

【AutoGluon】【物体検出】Pascal VOC datasetを用いて学習したモデルでリアルタイム顔検出

AutoGluonを使ってリアルタイム顔検出(realtime face detection)を行いました。

GitHubのソースコードをはてなブログに貼り付ける簡単な方法

Gistを使ってうんたらかんたら・・・。そんなことをしなくても簡単に貼り付けることができました。 ただしリポジトリが公開されていることが前提です。方法 <script src="https://gist-it.appspot.com/github/<githubユーザーname>/<リポジトリname>/blob/<ブランチname>/<ファイルname>"></script>この1行をブログ内に記載するだけです。例

敵ロボット検出スクリプトをGitHubで公開します

AutoGluonを使ってロボット写真が貼られたパネルの検出にチャレンジしています。スクリプトをGitHubに公開します。

Pandasのfactorizeが便利すぎる!

はじめに最近Pandasを勉強しています。 factorizeというのを初めて知りました。 AutoGluonを使ったObject Detectionでは結果がPandas DataFrameで返ってきます。その時にfactorizeが非常に役に立ちます。 predict_class predict_score predict_rois 0 head 0…

One-Hotベクトル化はPandasのget_dummiesを使えば簡単だった!

はじめに最近Pandasを勉強しています。 get_dummiesを使えばOne-Hotベクトル化が簡単に実現できました。以前の方法GluonTS 0.6.4 が公開された - パソコン関連もろもろ わざわざ関数を定義してOne-Hotベクトル化を行っていました。 def one_hot(x, start_zer…

WSL2で画像やグラフの表示

はじめにWSL2では今のところGUIが標準では使えないので画像やグラフの表示ができないと思っていました。 しかし、VS code 内でJupyter Notebookを使用すると簡単にできました。結果 pillowを使って表示matplotlibを使って表示(画像はクリックすると拡大でき…

【GluonCV】【物体検出】胸部レントゲンの結節影を検出せよ!

GluonCVの物体検出モデルで胸部レントゲンにうつる肺結節の検出を試みました。

PythonでDICOMファイルを扱う

Pythonのpydicomパッケージを使用してDICOMファイルを扱ってみました。

【GluonCV】胸部X線写真に写っている肺をセグメンテーション【改】

GluonCVのSegmentationモデルを使用して胸部レントゲン写真の肺野部分をセグメンテーションしました。

【GluonCV】胸部X線写真に写っている肺をセグメンテーション

今回使用したデータminiJSRT_database | 日本放射線技術学会 画像部会から「Segmentation > >Segmentation01(256×256,RGB Color:24bit)」をダウンロードさせて頂きました。 学習データ50画像、テストデータ10画像です。 学習データが少ないですがAugmentatio…

【AutoGluon】【画像分類】数行のコードで人と同等の精度が出せるのか?

AutoGluonを使って画像分類を行いました。

【AutoGluon】【表形式データの分類】Kaggleに初挑戦

はじめにKaggleに初挑戦しました。 www.kaggle.com タイタニック号乗客の生存を予測する問題です。 今回は参加することが目的ですので成績は度外視です。 古いテーマですのでWeb上に情報がたくさんあります。好成績を求める人は他のサイトを読んで下さい。学…

【AutoGluon】【物体検出】敵ロボット検出を学習する(めざせ!ROBO-ONE auto出場)

AutoGluonを使ってロボット写真が貼られたパネルの検出にチャレンジしています。

【AutoGluon】【物体検出】Pascal VOC datasetを用いて顔検出を学習する

AutoGluonを使って人物の顔の検出にチャレンジしています。物体検出モデルの学習編です。

【AutoGluon】WSL2のUbuntu18.04と外付けSSDにインストールしたUbuntu18.04で速度比較をしてみた

使用したPC HP OMEN 870-281jp Intel(R) Core(TM) i7-7700K GTX 1080 PC内蔵SSD(Cドライブ)はSATA接続(左図)、外付けSSDはUSB3.0接続です(右図)。 これだけ見るとCドライブ上で動作するWSL2のUbuntuが有利なような気がします。Python環境とPythonスク…

【AutoGluon】【表形式データの分類】WSL2で最新のAutoGluonを使ってデータの分類を行う

最終更新:2021年12月23日 AutoGluonを使った学習と推論 学習する 学習を評価する テストデータを用いた学習済みモデルの評価(全モデル) テストデータを用いた学習済みモデルの評価(各モデル) 実際に推論する 動作環境 Python仮想環境 GPUなし GPUあり …